去年のセンター数学1A(改め、やればできるじゃないか!)
2003年11月1日を今、解き終わりました。時間的にはカツカツで、得点は97点でした。予定内の点数ではあるのですが・・・・。
問題は、時間的にカツカツなトコロなんです。その原因は明白で、途中で気が抜けてしまうんです。言い換えるなら、一時間、集中力を持続できないんです。例えば、二次試験なら、2時間もありますから、十分や二十分、ボーッとしていても、全然、間に合うのですが、センター試験は、そうはいきません。加えて、僕は計算する早さが決して、速い方ではないんですね。よって、記述式の解答時間が十分に与えられた試験の結果と、センター試験の結果が、イマイチ、比例しないのです。比例と言うと少し
言葉がおかしいのですが、要するに、二次試験を受ける時の余裕が、センター試験ではないので、見直しする時間がないんです・・・。
今回の−3点も、見直しができれば、ありえない失点なんですが・・・。
まぁ、トレーニングするしかないな・・・。
と、先ほどの結果では言っていたんですが、たった今、2Bを解き終えました。1Aを解いてから、5時間ほど?経っています。時間はストップウオッチで測りまして、・・・・、な、なんと!48分で終わりました。得点の方も満点でした。再受験を始めてからというもの、数学に自身が今日まで、持てませんでした。理由は、現役の時にあった、キレみたいなものが戻ってこなかったからです。きっと、暗記数学に頼ったのが原因で、アウトプットの訓練をしていなかったからです。しかし、本日の結果で、自身を取り戻せそうです。確かに、ただのセンター試験の問題なので、これガできたからと言って、イコール、数学ができるようになったとは思いません。しかし、僕にとって、これからの勉強のかなりの好材料となります。
ああ〜、やればできるじゃないか!!!
問題は、時間的にカツカツなトコロなんです。その原因は明白で、途中で気が抜けてしまうんです。言い換えるなら、一時間、集中力を持続できないんです。例えば、二次試験なら、2時間もありますから、十分や二十分、ボーッとしていても、全然、間に合うのですが、センター試験は、そうはいきません。加えて、僕は計算する早さが決して、速い方ではないんですね。よって、記述式の解答時間が十分に与えられた試験の結果と、センター試験の結果が、イマイチ、比例しないのです。比例と言うと少し
言葉がおかしいのですが、要するに、二次試験を受ける時の余裕が、センター試験ではないので、見直しする時間がないんです・・・。
今回の−3点も、見直しができれば、ありえない失点なんですが・・・。
まぁ、トレーニングするしかないな・・・。
と、先ほどの結果では言っていたんですが、たった今、2Bを解き終えました。1Aを解いてから、5時間ほど?経っています。時間はストップウオッチで測りまして、・・・・、な、なんと!48分で終わりました。得点の方も満点でした。再受験を始めてからというもの、数学に自身が今日まで、持てませんでした。理由は、現役の時にあった、キレみたいなものが戻ってこなかったからです。きっと、暗記数学に頼ったのが原因で、アウトプットの訓練をしていなかったからです。しかし、本日の結果で、自身を取り戻せそうです。確かに、ただのセンター試験の問題なので、これガできたからと言って、イコール、数学ができるようになったとは思いません。しかし、僕にとって、これからの勉強のかなりの好材料となります。
ああ〜、やればできるじゃないか!!!
コメント