今日は、古文です。
2003年10月20日 これは最近の発見ですが、センター古文では、文法、単語を気にして読むより、主語を補うコトに注意を払うコトが、文意を掴むのに有効だと分りました。
センター試験では、古文には多くて20分しかあてられません。その短時間で、文法から入って、全ての文章を理解しようとするものなら、まったくもって、時間が足りません。以前は、僕もそうしてました。しかし、それでは、時間は足りないし、意味はワカラナイシで、良いトコロなしです。本当のトコロ、こないだまで、今年のセンター古文は捨てようかと思ってました。いくら文法や単語を覚えていても、問題が解けなかったんですね。
ところがです、あるときビビと気が付きました。それが、先程話した主語を補う事です。それまでは、気が付いてなかったんですが、古文は、平気で主語を省いた文章が書かれ、物語が進められて行きます。たぶん、それが常識なんですね。しかし、現代人の僕はそれに慣れてません。ましてや、自宅再受験だと、誰にも教えてもらえないし、参考書にも当たり前すぎて書いてないンですね、そんなコト。
「主語が書いてない。」
だから、古文を読んでいて、意味が分らなくなるんですね。言い換えれば、それさえ補えれば所詮はセンター試験で、結構、簡単な問題が多いんです。
勉強したにも関わらず、古文でお悩みの方がおられたら、是非、御試し下さい。主語を補うんです。主語を!
センター試験では、古文には多くて20分しかあてられません。その短時間で、文法から入って、全ての文章を理解しようとするものなら、まったくもって、時間が足りません。以前は、僕もそうしてました。しかし、それでは、時間は足りないし、意味はワカラナイシで、良いトコロなしです。本当のトコロ、こないだまで、今年のセンター古文は捨てようかと思ってました。いくら文法や単語を覚えていても、問題が解けなかったんですね。
ところがです、あるときビビと気が付きました。それが、先程話した主語を補う事です。それまでは、気が付いてなかったんですが、古文は、平気で主語を省いた文章が書かれ、物語が進められて行きます。たぶん、それが常識なんですね。しかし、現代人の僕はそれに慣れてません。ましてや、自宅再受験だと、誰にも教えてもらえないし、参考書にも当たり前すぎて書いてないンですね、そんなコト。
「主語が書いてない。」
だから、古文を読んでいて、意味が分らなくなるんですね。言い換えれば、それさえ補えれば所詮はセンター試験で、結構、簡単な問題が多いんです。
勉強したにも関わらず、古文でお悩みの方がおられたら、是非、御試し下さい。主語を補うんです。主語を!
コメント