今日は、

2003年10月15日
日記を書き始めてから、殆ど書いていない勉強について書こうかと思います。さっき、センター試験の古文の問題をやったんですが、文法の一問以外は、正解と言う、嬉しい事件が起きたんです。よく、覚えるより慣れろと言うヒトが語学に関してはいますが、古文はこれがあてはまる気がします。ただし、個人的には英語は別です。
 英語はなぁ、面倒臭いです、本当に。私立文系出身の(文系でも芸術なんで、文系ですらないんですが・・・。)僕が唯一、受験で語れるのが英語なんですがね・・・。一応、英文を読むのが苦にならないというのが、僕の中での、英語が読める読めないの基準だったんですが、英字新聞などを読んでいてスラスラ読めたのは、本当に三年の終わり頃ぐらいだったと思います。もち、リスニングの方は、早口だったりナマリがあると、全くわからないんですがね。
 持論ですが、文章自体は、あまり文法が分かっていなくても、単語さえ覚えていれば、あらかた読めると思います。もちろん、基本的なモノは必要ですが、それですら、それほどナーバスにならなくても、流れで読んでいけると思うんですね、経験上。受験で言うなら、一万語くらい(もっと少なくても平気?)知ってれば、まず、文法がワカラナイから読めないということはないと思うんです。あとは、それこそどれだけ英文を読んだ事があるかというコトになるんですね、スピードとかは。それを、証拠にです、一年半前にTOEICで800点代後半をゲットした僕なんですが、それから英語の勉強をしてないせいか、文法問題はセンターですら連発して落とすコトが多々、あります。これって、勘違いとかではなくて、文法を覚えてないからなんですね。自分の中で、かなりハッキリとした自覚があるんです。ただ、それでも、長文問題を落とすコトは、まず、ありません。要するに、「文法を覚えてる=長文が読める」ではないと言う事が、僕は言いたいんです。
 しかし、僕の場合、長い間、英語の勉強をそれまでしていたので、文法を頭でなく、身体で覚えている可能性があるので、確証は持てませんが、それでも、長文を読むには、単語・熟語を覚えるのが手取り早いというのは、間違いないと僕は思うんですが・・・、どうでしょう。そこの所、まぁ、ヒトによって違うからな・・・。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索